教育機関向け研究支援
大学の「研究力」を、
外部の頭脳が加速させる。
研究資金獲得(URA)、研究倫理、研究データ管理(RDM)から知財創出まで。
研究支援の専門業務をワンストップで請け負い、貴学の研究ガバナンス強化と成果最大化に貢献します。
CHALLENGES
このような課題に直面していませんか?
国のオープンサイエンス方針、激化する大学間競争。研究支援体制の強化は急務ですが、多くの大学が共通の壁に直面しています。
専門人材の不足
URAやRDM担当者など、高度な専門スキルを持つ人材の採用・育成が追いつかない。
既存職員の業務過多
本来の業務に加え、不慣れな研究支援業務が上乗せされ、現場が疲弊している。
ノウハウの欠如
何から手をつけるべきか、どのような体制を構築すれば良いか分からず、施策が前に進まない。
OUR SOLUTION
「三位一体」の包括的支援で
そのすべてを解決します。
私たちは、研究活動の根幹をなす【研究資金・研究倫理・研究データ】を、互いに連携させながら一体で支援する日本で唯一の専門家チームです。貴学の状況に合わせて必要な機能を、必要なだけご提供します。
専門家を「雇用」せず「活用」する
職員一人分のコスト以下で、多様なスキルを持つ専門家チームの力を活用できます。
国の施策への迅速な対応
オープンサイエンス方針など、国の要求に完全準拠した体制をスピーディに構築します。
職員の負担軽減と生産性向上
煩雑な業務から解放し、職員が本来の企画業務等に集中できる環境を創ります。
(URA)
(RDM)
OUR SERVICES
サービス内容
研究資金獲得支援 (URA)
科研費などの競争的資金獲得を戦略的にサポート。申請書の質を飛躍的に高め、採択へと導きます。
詳細を見る →研究倫理審査支援
煩雑な倫理審査プロセスを円滑化。質の高い申請書作成を支援し、研究の迅速なスタートを実現します。
詳細を見る →研究データ管理支援 (RDM)
国のオープンサイエンス方針に完全準拠。データの価値を最大化し、研究の透明性と信頼性を高めます。
詳細を見る →知的財産創出支援
RDM業務を通じて研究成果の核心に触れる私たちだからこそできる、新たな価値創出。研究データから「発明の種」を発掘し、提携弁理士と共に特許化までをサポート。研究成果の社会実装を加速させます。
詳細を見る →MENTOR
伴走者紹介
全てのサービスは、大学での豊富な研究・マネジメント経験を持つ博士が、責任を持って監修・担当します。
小野 純也 (Junya Ono) Ph.D.
博士(医学)。大学病院での研究・臨床業務を経て、現在は複数の大学で研究支援・マネジメント業務に従事。研究者の視点と大学運営の視点を併せ持ち、現場の課題解決を得意とする。論文執筆、競争的資金獲得、データ管理、産学連携、知財創出まで、研究のあらゆるプロセスに伴走してきた実績を持つ。
論文発表
100報以上
h-index
41
メンター歴
13年
資格
博士(医学)
認定臨床化学者
認定心理士
PRICING
料金体系
大学の規模や課題、研究室のニーズに合わせて、柔軟なプランをご用意しています。
専門家を一人雇用するよりも、はるかに高いコストパフォーマンスを実現します。
大学・組織向けプラン
研究支援体制を包括的にアウトソース
- URA業務支援(全学)
- RDM体制構築・運用代行
- 倫理審査委員会サポート
- 知財創出・活用コンサルティング
PROCESS
導入の流れ
1. 無料ヒアリング
現状の課題やご要望を丁寧にヒアリングします。
2. ご提案・お見積もり
最適なサービスプランとお見積もりをご提案します。
3. ご契約・キックオフ
秘密保持契約を結び、担当チームを編成します。
4. サービス開始
定例会やレポートを通じて共にゴールを目指します。
CASE STUDIES
実績・事例紹介
国立A大学様:全学RDM体制構築支援
課題
オープンサイエンス方針への対応が急務だったが、専門知識を持つ人材がおらず、何から手をつけるべきか不明な状態だった。
支援内容
全学RDM方針の策定、機関リポジトリの運用フロー設計、全教員向けの説明会実施などを包括的にコンサルティング。
成果
国の要件を満たすRDM体制を6ヶ月で構築。職員の負担を増やさずに、研究データの適切な管理・公開基盤を整備できた。
職員の負担を
増やさずに
体制構築
私立B大学 C研究室様:科研費獲得支援
課題
大型の基盤研究(B)への申請を計画していたが、多忙な中で質の高い申請書を作成することに困難を感じていた。
支援内容
研究計画の壁打ちから、審査員に響く論理構成の提案、説得力のあるDMPの作成、複数回のレビューまでを徹底的に伴走。
成果
申請書の大幅な質の向上により、目標としていた基盤研究(B)に見事採択。研究室は3年間の安定した研究資金を確保できた。
基盤研究(B)
採択
研究資金を確保
FAQ
よくあるご質問
大学様全体での年間契約(リテイナー契約)から、研究室単位でのご利用、あるいは科研費申請支援のみといった単発の業務委託(スポット契約)まで、ご予算や課題に応じて柔軟に対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
はい。最も重要視している点です。ご契約の際には必ず秘密保持契約(NDA)を締結し、研究データや申請書など、お預かりするすべての情報を厳格なセキュリティ体制のもとで管理することをお約束します。
はい、すべてのサービスは全国の大学・研究機関を対象に、オンラインで提供可能です。Web会議システムやセキュアなチャットツールを活用し、対面と変わらない、あるいはそれ以上に密なコミュニケーションを実現します。
全てのサービスは、大学での豊富な研究・マネジメント経験を持つ博士が、責任を持って監修・担当します。大学の文化や研究者の視点を深く理解した専門家が、貴学のパートナーとして伴走しますのでご安心ください。
研究の未来を、共に創るパートナーへ。
まずは30分の無料戦略セッションから、貴学・研究室の可能性を広げませんか?
課題のヒアリングから、最適なプランのご提案まで、一切費用はかかりません。