講座カタログ
④ 執筆構造 & 文章力
論文の品質は、その骨格となる「構造」と、血肉となる「文章力」で決まります。このカテゴリでは、IMRaD構造を深く理解し、読者を惹きつける論理的な文章を組み上げるためのスキルを学びます。
B-09 IMRaD アウトライン設計
基礎論文の標準構造であるIMRaD(Introduction, Methods, Results, and Discussion)に基づき、見出しだけで全体像が伝わる強力なアウトライン(骨格)を90分で作成します。手戻りのない効率的な執筆の第一歩です。
B-11 アカデミック英語基礎
基礎国際誌で通用する、正確で自然な英語表現の基礎を学びます。科学論文で頻出する時制の使い分け、冠詞(a/the)、受動態と能動態の選択など、日本人が間違いやすいポイントを中心に解説します。
B-13 パラフレーズ徹底トレーニング
基礎先行研究を引用する際に、盗用(剽窃)のリスクを避けつつ、自分の言葉で的確に言い換える「パラフレーズ」の技術を徹底的にトレーニングします。研究の信頼性を守るための必須スキルです。
B-14 サインポスティング & つなぎ表現
基礎「まず」「次に」「しかし」「結果として」といった「サインポスト(道標)」となる言葉や、文と文を滑らかにつなぐ表現を学びます。読者を迷わせない、論理的でスムーズな文章の流れを作り出します。
Q-02 Abstract リライト
速攻論文の「顔」であるアブストラクト(抄録)を、編集者や読者が一読しただけで研究の価値を理解できるよう、250ワード前後で魅力的に書き直します。
Q-03 タイトル & キーワード改善
速攻検索エンジンと編集者の両方の注意を惹きつける、インパクトのある論文タイトルとキーワードを提案します。あなたの論文が多くの読者に発見されるための重要なステップです。
Q-06 カバーレター速攻作成
速攻論文投稿時に編集長に送るカバーレターを、研究の新規性と重要性が簡潔に伝わるように作成します。受理されるための最初の関門を突破する、戦略的な3段落構成を伝授します。
あなただけの学習プランを作りませんか?
これらの講座を組み合わせ、あなたの目標に最適化されたカリキュラムをご提案します。まずは初回30分の無料カウンセリングで、お気軽にご相談ください。